記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「ビットコインは値動きが激しくて怖い…」
「でもブロックチェーンの技術や、Web3の世界には興味がある」
最近、このように感じている方が増えているのではないでしょうか。
本記事では、そんな悩みを解決するかもしれない「JPYC」について解説します。
JPYCは、日本円と価値が連動する新しいタイプのデジタル通貨です。
この記事を最後まで読めば、JPYCの基本的な仕組みから安全性、具体的な使い方、そして将来性までを網羅的に理解できます。
その結果、あなたは安心してJPYCの利用を検討できるようになるでしょう。
そもそもJPYC(ジェイピーワイシー)とは?基本を3つのポイントで理解

まず、JPYCの基本から見ていきましょう。
JPYCは「ジェイピーワイシー」と読みます。
その特徴は、大きく分けて以下の3つのポイントで理解することができます。
専門外の方にも分かりやすく、一つずつ解説していきます。
1. 1 JPYC = 1円の価値を持つ「日本円ステーブルコイン」
JPYCは、価格が安定するように設計された「ステーブルコイン」の一種です。
常に「1 JPYC = 1円」の価値を保つように作られています。
ビットコインなどの一般的な暗号資産(仮想通貨)とは異なり、急激な価格変動のリスクが極めて低いのが最大の特徴です。
そのため、決済や送金といった実用的な場面で安心して利用できます。
2. 暗号資産(仮想通貨)ではなく「前払式支払手段」
JPYCは日本の法律上、ビットコインのような「暗号資産」には分類されません。
資金決済法という法律にもとづく「前払式支払手段」として扱われます。
これは、皆さんが普段利用する商品券や交通系のICカードに近い法的な位置づけです。
日本の法律に準拠しているため、信頼性の高いサービスと言えるでしょう。
3. マルチチェーン対応で高い利便性を実現
JPYCは、特定のブロックチェーンに縛られない点も大きな特徴です。
Ethereum(イーサリアム)やPolygon(ポリゴン)など、複数の主要なブロックチェーンに対応しています。
これを「マルチチェーン対応」と呼びます。
このおかげで、様々なWeb3サービスやアプリケーション上でJPYCを利用でき、高い利便性につながっています。
対応ブロックチェーン | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
Ethereum | 最も歴史が長く、多くのdApps(分散型アプリ)が利用されている | DeFi、NFT取引など |
Polygon | 高速かつ低コストな取引が可能で、Ethereumとの互換性も高い | ブロックチェーンゲーム、メタバースなど |
Avalanche | 独自の技術により、高い処理性能とセキュリティを両立している | 金融アプリケーション、企業向けシステムなど |
Astar | 日本発のパブリックブロックチェーンで、国内プロジェクトとの親和性が高い | 国内のWeb3サービス、dApps開発など |
JPYCの仕組み|なぜ1円の価値を保てるのか?

「なぜJPYCは常に1円の価値を保つことができるのか?」
多くの方が、このような疑問を持つのではないでしょうか。
その秘密は、しっかりとした価値の裏付けと、ブロックチェーンならではの透明性の高い技術にあります。
ここでは、その仕組みを2つの側面から解説します。
日本円による100%の価値担保(準備資産)
JPYCは、発行された量と同額以上の日本円を「準備資産」として常に保全しています。
この準備資産は、銀行への預金や信頼性の高い国債といった形で、安全に管理されています。
利用者がいつでも「1 JPYC」を「1円」に交換(償還)できる安心感は、この仕組みによって法的に担保されているのです。
この点が、価格の裏付けを持たない多くの暗号資産との決定的な違いです。
スマートコントラクトによる発行・管理の自動化
JPYCの発行や送金といった処理は、「スマートコントラクト」というプログラムによって自動的に実行されます。
スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で契約内容を自動で実行する仕組みのことです。
人の手を介さずに取引の透明性と正確性を保証するため、改ざんなどの不正が極めて起こりにくくなっています。
この技術により、安全かつ効率的なJPYCの管理が実現されています。
JPYCのメリットと具体的な使い方

JPYCを持つことで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
価格が安定しているからこそ、これまでの暗号資産にはなかった様々な活用法が生まれています。
ここでは、代表的な使い方を一覧表でご紹介します。
メリット・使い方 | 詳細な説明 |
---|---|
価格変動リスクが低い | 常に1円に価値が連動するため、資産価値が安定しています。暗号資産のボラティリティ(価格変動)を避けたい方に最適です。 |
送金・決済が高速・低コスト | ブロックチェーンを利用するため、銀行を介さずに24時間365日、国内外へ安く速く送金できます。特に国際送金では手数料と時間を大幅に削減できます。 |
DeFiでの資産運用 | DeFi(分散型金融)サービスを利用して、JPYCを貸し出して利回りを得る(レンディング)など、新しい資産運用の選択肢が広がります。 |
Web3サービスでの決済 | NFTマーケットプレイスでのデジタルアート購入や、ブロックチェーンゲームのアイテム購入など、Web3の世界での支払いにスムーズに利用できます。 |
日常での間接的な利用 | Vプリカギフトなどのプリペイドサービスに交換することで、間接的にオンラインショッピングなど、Visaが使える多くのお店で利用可能です。 |
JPYCの購入方法|公式サイトでの3ステップ
JPYCに興味を持ったら、実際に購入してみましょう。
公式サイトから、簡単な3つのステップで購入手続きを進めることができます。
- アカウント作成と本人確認
まず、JPYCの公式サイトでアカウントを作成します。
その後、法律にもとづき、運転免許証やマイナンバーカードなどで本人確認(KYC)を完了させます。 - 日本円の入金
本人確認が完了したら、指定された銀行口座に購入したい金額の日本円を振り込みます。
振込手数料は利用者負担となります。 - JPYCの受け取り
運営会社側で入金が確認されると、あなたが指定したウォレット(MetaMaskなど)に同額のJPYCが送付されます。
これで購入手続きは完了です。
JPYCのリスクと注意点|「怪しい」という噂の真相は?

新しい技術やサービスには、不安がつきものです。
「JPYCは本当に安全なのか」「何か裏があるのではないか」と感じる方もいるかもしれません。
ここでは、投資や利用を判断する上で知っておくべきリスクや注意点を、客観的な視点から解説します。
メリットだけでなく、デメリットも正しく理解することが重要です。
運営会社「JPYC株式会社」は信頼できる?
JPYCを発行・運営しているのは、日本のスタートアップ企業であるJPYC株式会社です。
この会社は、金融庁から正式に認可を受けた「資金移動業者」(登録番号:関東財務局長 第00099号)です。
これは、日本の法律にもとづいて国から厳格な監督を受けていることを意味します。
利用者の資産を保護するための厳しいルールをクリアしているため、企業としての信頼性は高いと言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | JPYC株式会社 (JPYC Inc.) |
設立 | 2019年11月 |
代表取締役 | 岡部 典孝 |
事業内容 | 前払式支払手段発行業、資金移動業、Web3ソリューション事業など |
所在地 | 東京都千代田区 |
登録免許 | 資金移動業者(関東財務局長 第00099号) |
想定される技術的・市場的なリスク
JPYCは信頼性の高い仕組みですが、リスクがゼロというわけではありません。
利用者は、以下のようなリスクが存在することを理解しておく必要があります。
- 技術的リスク
スマートコントラクトのプログラムに、予期せぬ脆弱性(バグ)が存在する可能性は否定できません。
また、利用者がウォレットの秘密鍵を紛失したり、フィッシング詐欺に遭ったりするリスクもあります。 - 市場リスク
将来的には、大手銀行や他のIT企業が日本円ステーブルコイン市場に参入することが予想されます。
競争が激化した場合、JPYCの優位性が相対的に低下する可能性があります。
JPYCの将来性|今後の普及と価格への影響は?

リスクがある一方で、JPYCにはそれを上回る大きな将来性が期待されています。
特に、日本の法整備が追い風となっています。
2023年6月に施行された改正資金決済法により、日本国内でのステーブルコインの利用環境が大きく前進しました。
これにより、今後は個人利用だけでなく、企業間の決済や給与支払いなど、活用の幅が大きく広がっていく可能性があります。
将来的には、日本のデジタル決済インフラの重要な一部を担う存在になるかもしれません。
JPYCに関するQ&A

最後に、JPYCに関してよくある質問とその答えをQ&A形式でまとめました。
より深い理解のために、ぜひ参考にしてください。
Q1. JPYCを保有した場合、税金はどうなりますか?
A. JPYCは法的に「暗号資産」ではないため、一般的な暗号資産とは税金の扱いが異なる可能性があります。
ただし、JPYCを日本円に償還して利益が出た場合や、他の暗号資産との交換で利益が出た場合には、課税対象となる可能性があります。
税金の詳細については非常に専門的であるため、必ず税理士などの専門家にご相談ください。
Q2. USDTやUSDCなど他のステーブルコインとの違いは?
A. USDTやUSDCは、米ドル(USD)と価値が連動するステーブルコインです。
JPYCとの最大の違いは、連動する通貨が「日本円(JPY)」である点です。
そのため、日本国内のサービスで利用する際には為替レートの変動を気にする必要がありません。
これは、日本人にとって非常に大きなメリットと言えるでしょう。
ステーブルコイン | 連動通貨 | 主な特徴 |
---|---|---|
JPYC | 日本円 (JPY) | 日本の法律に準拠。国内利用で為替リスクがなく、日本人にとって直感的に価値を把握しやすい。 |
USDT (Tether) | 米ドル (USD) | 最も時価総額が大きく、世界中の暗号資産取引所で基軸通貨として利用されている。 |
USDC (Circle) | 米ドル (USD) | 準備資産の透明性が高く、機関投資家からの信頼も厚い。DeFiでの利用が活発。 |
Q3. JPYC株式会社の上場の可能性は?
A. 2024年現在、JPYC株式会社の上場(IPO)に関する公式な発表はありません。
しかし、ステーブルコイン市場の拡大とともに同社の事業も順調に成長しており、国内外から注目を集めています。
将来的には、企業としての成長戦略の一つとして、株式市場への上場も十分に考えられるでしょう。
まとめ:JPYCは価格変動リスクを抑え、Web3の世界に踏み出す第一歩

本記事では、日本円ステーブルコインであるJPYCについて、その仕組みから使い方、将来性までを詳しく解説しました。
JPYCは、常に1円の価値を保つ、信頼性の高いデジタル通貨です。
- ビットコインの価格変動リスクは避けたい
- でも、ブロックチェーン技術がもたらす新しい金融の世界に触れてみたい
JPYCは、このように考えているあなたにとって、最適な選択肢の一つです。
この記事が、あなたがWeb3の世界へ安心して踏み出すための一助となれば幸いです。
参考記事
[1] JPYCとは?特徴や将来性、注意点やリスクを徹底解説!
[2] ステーブルコインの発行を国内で初めて認可、国債保有者としての
[3] JPYC登場で何が変わる?Web3時代の決済と投資の未来を読み解く
[4] JPYC株式会社 | 社会のジレンマを突破する
[5] 日本円ステーブルコイン「JPYC」とは?仕組みと注意点を解説
[6] 日本円ステーブルコイン「JPYC」が秋に発行開始か – あたらしい経済